YUKO OBA
わざわざ探さないでも、見つかる。
「どうやって情報収集しているんですか?」
とは、某トークショーにて若い女性の参加者から登壇者への質問。
情報収集、昔にくらべて、すご〜〜くしやすくなりましたよねぇ。
インターネットが普及していない時代はな〜、わからないことがあったら
図書館に行っていたんだぞ。大宅文庫にこもってたんだぞ〜〜〜。
いまは、情報収集はスマホひとつでかなりできるぞ〜〜。
さらに既存のメディアをプラスすれば、もう、手に余るってば〜〜〜。
でも、登壇者はマジメにこたえました。
ひとりは「情報収集しません。まず仮説を立てる。で、要所要所に必要な情報は
集める」と。もうひとりは「やたら情報収集します」と。
いや、それが普通のこたえです。
でも、彼女はそんなことを聞きたかったのでしょうか?
「情報があふれていて、どの情報をつかんだらいいかわからない。
どうしたら自分に必要な情報がつかめるようになるんでしょうか?
どうしたら質のいい情報に触れられるようになるんでしょうか?」
ということを聞きたかったのではないでしょうか?
だとしたら、まず、自分が何に興味があるか、何を知りたいかをクリアにすべき。
で、気になったことを深掘りする。
同じトピックを色々な記事で比較する、知らない言葉を調べる、
「なんで?」「その裏には何がある?」
「いまはこういうトレンドだけれど、かつては?」「海外のケースは?」
「人の心理は?」「違う世代の暮らしは?」「男は?」「女は?」とか、
色々な方向から疑問をもつ。すると、どんどん知識量が増えていくし、
自分の考えがまとまってきますよね。先も見えてくるし、
新しい糸口も見つかることもあります。
さて、以前、こんなことを聞いたことがありました。
「今日は黄色のシャツを着た人に出会おう」と思って街を歩いていると、
黄色ばかり気になってしまい、いつもは気づかないけれど、
黄色のシャツの人に出会う確率が高まると。
「気になる物事」があれば、自ずと情報は集まってくるもんじゃないのかな?
まぁ、わざわざ探さなくても、アマゾンがおすすめしてくれるし(笑)。
ニュースサイトだって、毎日メールくれるしね。楽勝じゃんかと、思うのです。