top of page
  • 執筆者の写真YUKO OBA

わざわざ探さないでも、見つかる。


「どうやって情報収集しているんですか?」

とは、某トークショーにて若い女性の参加者から登壇者への質問。

情報収集、昔にくらべて、すご〜〜くしやすくなりましたよねぇ。

インターネットが普及していない時代はな〜、わからないことがあったら

図書館に行っていたんだぞ。大宅文庫にこもってたんだぞ〜〜〜。

いまは、情報収集はスマホひとつでかなりできるぞ〜〜。

さらに既存のメディアをプラスすれば、もう、手に余るってば〜〜〜。

でも、登壇者はマジメにこたえました。

ひとりは「情報収集しません。まず仮説を立てる。で、要所要所に必要な情報は

集める」と。もうひとりは「やたら情報収集します」と。

いや、それが普通のこたえです。

でも、彼女はそんなことを聞きたかったのでしょうか?

「情報があふれていて、どの情報をつかんだらいいかわからない。

どうしたら自分に必要な情報がつかめるようになるんでしょうか?

どうしたら質のいい情報に触れられるようになるんでしょうか?」

ということを聞きたかったのではないでしょうか?

だとしたら、まず、自分が何に興味があるか、何を知りたいかをクリアにすべき。

で、気になったことを深掘りする。

同じトピックを色々な記事で比較する、知らない言葉を調べる、

「なんで?」「その裏には何がある?」

「いまはこういうトレンドだけれど、かつては?」「海外のケースは?」

「人の心理は?」「違う世代の暮らしは?」「男は?」「女は?」とか、

色々な方向から疑問をもつ。すると、どんどん知識量が増えていくし、

自分の考えがまとまってきますよね。先も見えてくるし、

新しい糸口も見つかることもあります。

さて、以前、こんなことを聞いたことがありました。

「今日は黄色のシャツを着た人に出会おう」と思って街を歩いていると、

黄色ばかり気になってしまい、いつもは気づかないけれど、

黄色のシャツの人に出会う確率が高まると。

「気になる物事」があれば、自ずと情報は集まってくるもんじゃないのかな?

まぁ、わざわざ探さなくても、アマゾンがおすすめしてくれるし(笑)。

ニュースサイトだって、毎日メールくれるしね。楽勝じゃんかと、思うのです。

#仕事 #日々のこと

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昨日、NHK BSでチェッカーズの解散コンサートを放送していた。 解散コンサートは4daysか5daysで、わたしが行ったのは最終日の確か2日前。前から7列目のチケットを握りしめ、仕事が終わる時間をいまかいまかと待って、同僚と急いで武道館に行ったのを思い出した。そうそう、解散がほんとうに悲しくて、開演すぐに号泣したんだった。 で、昨日は昨日でいろいろな想いが重なって号泣。 そう、チェッカーズがデビ

すでにコンピュータやスマートフォンのある暮らしは当たり前になり、数年前はあんなにつながらなかったwifiがどこへ行ってもつながるようになり、アマゾンはそこまで使わないけれどそれでもアマゾンがあるからだいぶいろいろ助かっていて。レストラン予約も、SMS送られてきてリマインドしてくれたり、なんならオンライン決済までできちゃったり。旅行の手配(コロナ明けダッシュで行きたい)も窓口や電話なんて、最後にいつ

「愛の不時着」を2回見て、いくつかの韓国ドラマ&映画を観ましたが、やっぱり「愛の不時着」は特別なんだと思って、一旦韓国ドラマを封印しました。で、次は韓国のJYPエンタテインメントと日本のSONY MUSICエンタテインメントとによるオーディション番組「NIZI Project」を見始めましたww 「NIZI Project」は、ご存知の方も多いと思いますが、日本8都市とLA、ハワイで歌とダンスのオ

bottom of page