top of page

たかが粉に、リスクマネジメント。

執筆者の写真: YUKO OBAYUKO OBA

前回のブログ記事に続き、生活用品の話。

洗濯洗剤って、皆さん、何を使っていますか?

昔からある粉末タイプではなく、新参者の液体タイプの方が

汚れ落ちがよさそうな気がしますが、実は粉末の方がいいそうです。

液体タイプは、まず価格が高いため、

なんとなく「強力な汚れ落ち」というイメージがありました。

しかも、「どばっ!」と出てしまうので、あっという間になくなるって、なによ!!

コスパ悪い!!ということで、数回使って粉末に戻して、早何年…。

ところが、粉末だと洗濯物に粉が残ってしまう。

なので、面倒でしたが、水で溶かしたあとに洗濯物を入れていました。

なのに、なのに…。

新しい洗濯機に買い替えたら、取扱説明書に「洗剤は洗濯物入れたあと!」と

書いてあるではないですか!

おそるおそる粉をあとから入れて…水、こんなに少なくていいの?というくらいの水量で

洗濯がスタート…。「汚れ落ちる?」「粉、残らない?」

という不安がありましたが、じっくり観察すると、

洗濯物をひっくり返す動きが何種類かありまして、適宜水も足してくれて、

ときどき、餅つきのごとく、思いっきり下から上へ「よいっしょっ!」と

ひっくり返してくれる。

ということで、粉残りなし!(いまのところ)

長年やってきたリスクマネジメントは、しなくていいこととなりました!

そうそう。粉末タイプの洗剤でも、蛍光剤入りと蛍光剤なしのものがあるの

ご存知でした?

おおざっぱにわけると、

蛍光剤入り=白い衣類が多い人用。

蛍光剤なし=淡い色の衣類が多い人用。

なのですが、ケミカルな作用を衣服に与えるのも

どうかなと思うので、私はつねに蛍光剤なしの同じブランドにしています。

きちんと機能と価格を考えて商品を選ぶって、大変ですよね。

この選ぶストレスから解放されたい!というのが、アマゾンのダッシュボタン。

すばらしい仕組み!と思いつつ、宅配便を使うのがはばかられるので使用しませんが、

これで、もしかして、売れ筋・死に筋商品がわかるでしょうし、

メーカーはもっと商品数減らしてもいいんじゃないかと思うのです。

その分の開発費や広告費は違うことに使えばいい…。

まぁ、そのくらいのこと、きっと考えていますよね。

と、想像すると、なんとなく雲行きが怪しい広告業界。

また違うリスクマネジメントを考えないといけませんねぇ。


 
 
 

最新記事

すべて表示

不遇の時代を思い出して号泣

昨日、NHK BSでチェッカーズの解散コンサートを放送していた。 解散コンサートは4daysか5daysで、わたしが行ったのは最終日の確か2日前。前から7列目のチケットを握りしめ、仕事が終わる時間をいまかいまかと待って、同僚と急いで武道館に行ったのを思い出した。そうそう、解...

メルカリは社会インフラのひとつだなと思った

コロナ禍前、東京では、週末ともなるとあちこちでフリーマーケットが開かれていましたよね。よく友人と不要品を出店したり、朝いちばんに行って宝探しをしたりしていました。お金がないのに好きなブランドの服が着たかった若かりし頃は、ブランド古着の店にもよく行きました。...

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page