top of page
  • 執筆者の写真YUKO OBA

列車の中で、人生を垣間見た。


「すみませんでした」

地方のローカル線のボックスシート。向かいに座った

背広姿の高齢の男性が終点間際で、そう言いました。

私は、なんで突然、そんなことを言うのかわからなくて

「え?なんですか?」と聞きました。

「(ワンカップ飲んで)お酒くさくてすみませんでした」

「いいえ、全然。いいんですよ。(終点の)米沢まで行かれるのですか?」

「この後、仙台へ出て、八戸へ行くんです。この列車、ずっと使ってたんで

(懐かしくて)ついお酒を飲んでしまいました。

青森、仙台、新潟と住んできて…

姉が八戸にいるんですけど、施設に入るというのでこれから行くんです。

もう、最期だから…」

「そうでしたか。遠いですね。どうぞお気を付けて」

そんな言葉しかかけられませんでした。

戦中生まれであろうこの男性、戦後の復興期から高度経済成長期と、

どんな人生を歩んでこられたのでしょうか。

ご自身もすでに老後に入っているのに、東北なまりが抜けません。

お姉さんとは、どのくらい会っていなかったのでしょうか。

どんな気持ちで、列車に揺られていたのでしょうか。

「すみませんでした」は、私が言いたいせりふです。

私の方から早く声をかけて、お話し聞いてあげたら良かったですね。

すみませんでした。

#日々のこと

閲覧数:55回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昨日、NHK BSでチェッカーズの解散コンサートを放送していた。 解散コンサートは4daysか5daysで、わたしが行ったのは最終日の確か2日前。前から7列目のチケットを握りしめ、仕事が終わる時間をいまかいまかと待って、同僚と急いで武道館に行ったのを思い出した。そうそう、解散がほんとうに悲しくて、開演すぐに号泣したんだった。 で、昨日は昨日でいろいろな想いが重なって号泣。 そう、チェッカーズがデビ

コロナ禍前、東京では、週末ともなるとあちこちでフリーマーケットが開かれていましたよね。よく友人と不要品を出店したり、朝いちばんに行って宝探しをしたりしていました。お金がないのに好きなブランドの服が着たかった若かりし頃は、ブランド古着の店にもよく行きました。 最近では、本当に気に入ったモノしか買わないうえ、本当に気に入っているからこそ処分することも少なくなり、平気で1着を5年10年着ていたり。それで

bottom of page