目の前に壁があるのにも関わらず、超えるほどのやる気はなくて、
挫折したり、どうでもよくなったりすること、ありませんか?
でも、壁を越えられた瞬間って、気持ちいいですよね。
さっきまでできなかったことが、できるようになる。
さっきまで見えなかったモノが、見えるようになる。
これ、写真の話です。
私は、デジカメが世の中に出る前から、かれこれ20年くらい写真をやっていました。
最初は、カルチャースクールで写真の撮り方を習いました。
休みの日になると谷根千へ行って、路地の写真を撮ったり、
海外旅行の際には、コンパクトカメラと一眼レフ持参で出かけていました。
そして、時代は移り変わり、デジカメへ。
コンパクトデジカメを2台使い倒し、一眼レフを購入。
長年やっているので、構図は、そこそこ決まるようになっていたのですが、
グッとくる写真が撮れません。そのうち、スマートフォンが登場し、
「スマホカメラでいいや」と思うようになり、
一眼レフは旅行のときくらいしか持たなくなりました。
そして、「もし、旅行中に仕事の連絡が入ったらどうしよう」と、
旅行自体、行かなくなってしまいました…。
ところが、先日、知り合いのカメラマンに「ワークショップの受付やって」と言われ、
さらに、その後の講座にも誘われてカメラの使い方を習ったら、
突然、壁が越えられるようになったのです。
「光りを意識しろ!」と言われて、被写体への光りの当たり加減を気にするようにしました。
風景を面で捉えるのではなく、点で捉えるようにしました。
おもしろい景色を探すのではなく、「光りとセットで素敵に見えるもの」を探すようになりました。
さらに、たとえおもしろいものがなくても、なんでもないものが、輝いて見えるようになりました。
無意識だったものを意識的に捉えられるようになったのです。
加えて、ファインダーをのぞいて、どこに焦点を当て、どこをぼかすか、
余計なものが入りこんでいないかなど細かく考えるようになり、
露出はオーバー気味がいいのか、暗めがいいのか、などをカメラ側で調整して、
露出を変えて何度も繰り返して、比較しながら、マニュアルで粘り強く撮るようにしました。
カメラを持っているだけじゃダメですね。自分の頭を使わないと。
右脳と左脳を駆使するので、バランス感覚がついた気がします。
また、自分の好きなものは何か、どういう色あいが好きか、被写体をどう活かすべきかなども
考える必要があり、自分の好みがどんどん出てくるし、頭がクリアになっていきます。
こういった脳の使い方、モノの選び方は、好き嫌いの判断は、明らかに仕事にも活かせますし、
短い時間内で判断してシャッターを押すということは、決断力を早めてくれそうです。
さらに言えば、写真を通じて、新しい仲間ができたのも、今後の財産になりそうです。
ちゃんとお金出して、学んで、向上心を持って写真を撮っている人がほとんどで、
その姿勢にも驚かされました。おしゃべりの間に、人生の先輩たちから学ぶこともあり、
自分の未熟さを感じ、成長しなくちゃ!と思うようにもなりました。
ファインダーはすごく狭い世界しか写さないないけれど、
その先の世界はとても広いんですね。参りました〜。