top of page

ハゲとシュークリーム。

執筆者の写真: YUKO OBAYUKO OBA

「ハゲのオルタナティブ」。

これ、一橋大の楠木建先生のブログの最新記事のタイトル。

記事は、アデランスでのカツラづくりのレポートでした。

楠木先生、そもそもハンサム。かっこいいハゲです。

そして、堂々とされています。気持ちに余裕があって素敵です。

オルタナティブという言葉をハゲと組み合わせるセンスが素晴らしいです。

http://ameblo.jp/groovyken/

生き方や考え方、言葉に出るんですね〜。

他にも、著書におもしろい記述があったので、紹介(抜粋・編集しています)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とにかく甘いものが好きな楠木先生。

かつてはケーキ屋でそれなりのお金を出して買っていたシュークリームが

若かりしころ、100円くらいで買えるようになったそうです。

(コージーコーナーのシュークリームですね、きっと)

それを「シュークリームの民主化」とおっしゃってて(笑)。

で、1日2個食べるから3日分で6個と計画して買うのに、

一気に6個食べちゃうんですって。すると、達成率300%になる。

努力しなくても、どんどん達成できちゃう。

要するに、好きだから食べちゃう。

そこで、シュークリームはがんばらなくても達成できるのに、

論文の生産性が上がらないのはなぜだ!と

シュークリームを食べながら考えたそうです。

そうしたら、「もしかしたら、おれ、論文書くのが好きではないかも?」と気づいちゃった。なのに、自分は研究職…。

この矛盾をしばらくは見て見ないふりをしていた、そうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もう、しびれちゃいました。

いちいち、おもしろい。

さて、積ん読を2冊読んだら、また楠木先生の本を読もうっと。

思う壺です。


 
 
 

最新記事

すべて表示

同じ価値観をもち、ともに成長していく。

「愛の不時着」を2回見て、いくつかの韓国ドラマ&映画を観ましたが、やっぱり「愛の不時着」は特別なんだと思って、一旦韓国ドラマを封印しました。で、次は韓国のJYPエンタテインメントと日本のSONY MUSICエンタテインメントとによるオーディション番組「NIZI...

根掘り葉掘り×実践を習慣化。

昨日のNHK「プロフェッショナル」が感動的でした。 小学生の子どもたちに、新しいポテトチップスの企画をやらせるという。 ※再放送前にネタをばらします。 内容は… ある男の子が、自分が本当にいいと思った味を否定され、 湖池屋さんに(もうひとつの)「お母さんのお味噌汁味の方がい...

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page