top of page

少子化時代に思うこと。

執筆者の写真: YUKO OBAYUKO OBA

ものすごい剣幕で幼い子どもを叱るお母さんを見ました。

びっくりして、振り返ってしまいました。

怒っているお母さんも、怒られている子どもも、かわいそう。

夜遅くに、保育園帰りか、子どもを背負って自宅へ帰る

お母さんも見たことがあります。

自分のこと、ダンナさんのこと、子どものこと。忙しい。

疲弊しますよね…。

そして、自分があまりにも気まますぎて、申し訳なくなる。

実は、何年か前に、子どもとママの居場所をつくっている人のお手伝いを

していたことがあります。でも、すぐにやめてしまいました。

そこには、裕福でしあわせそうな方が多くていらしてて、

正直、お手伝い(ボランティア)はいらないんじゃない?と思ってしまったからです。

無料で子どもの面倒を見る=それって、社会貢献なのかどうなのか?

無料と有料の線引きはどこなのか? お金があるのならシッターさん雇えば?とか

疑問符が頭の中をグルグル。あっというまに、楽しめなくなりました。

でも、よくよく考えれば、そこは、ママたちの息抜きの場で、子どもの遊び場でもあった。

専業主婦だと、毎日向き合うのは子ども。自分の都合では動けない。

夫は夜遅くに帰ってくる。だからこそ裕福な暮らしはできるのでしょうけれど、

果たして、こころのよりどころはあったのでしょうか。

もっと大変なママたちもいっぱいいるけれど、まぁ、人の悩みって、わかんないから。

ただ、そういうところのボランティアは、いくら子どもが好きでも

子どもがいない人にはちょっとつらい。嫉妬が生まれる。

うーん。生まれるのは、子どもに対してじゃなくて、ママたちへの嫉妬ね。

でも、社会全体で子育てをするという考えには賛成です。

子どもは、未来の社会を担っていく存在だから、とても大切です。

お互い、嫉妬したり、わかるわけないと思ったりすると、ダメですけどね。

「自分とは違うけれど、気持ちわかるよね」と思いやりを持つのがいいんでしょうね。

そして、関われる範囲で関わる。関係をなぁなぁにしないとかね。難しいですけどね。

 
 
 

最新記事

すべて表示

気づいたら激変していた暮らし

すでにコンピュータやスマートフォンのある暮らしは当たり前になり、数年前はあんなにつながらなかったwifiがどこへ行ってもつながるようになり、アマゾンはそこまで使わないけれどそれでもアマゾンがあるからだいぶいろいろ助かっていて。レストラン予約も、SMS送られてきてリマインドし...

安すぎる、韓国。

陰と陽、明と暗、ハレとケ、ポジとネガ。 ってことで、日韓関係最悪、だから、旅費格安だったのです、韓国旅行。 飛行機は、LCCのエアソウルでしたが、飛行機代だけで1万円くらいで、空港使用税やら燃料サーチャージ、手数料(旅行代理店を通したので)などがプラスされて往復2万とび50...

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page