top of page

わからないことだらけ!

  • 執筆者の写真: YUKO OBA
    YUKO OBA
  • 2016年12月12日
  • 読了時間: 2分

先日、契約しているプロバイダーから電話がかかってきました。

「エネオス電気を扱いはじめました!我々を経由して、

電気を東京電力からエネオスに変えると、

電気料金が安くなります」と言うのです。

福島の原発の件も片付いていないし、

もんじゅの廃炉の件もあったりするのに、なぜ、いま電力自由化したんですかね?

しかも、エネオス電気の場合、東電から電気を買って送電するとのこと。

え、結局、原子力のお世話にはなるわけですかね?

「今後、自然(再生可能)エネルギーを扱う予定はありますか?」と聞いたら、

「いまはないです。何か決まりましたら、またお知らせします」と言われました。

う〜ん、なんだか違和感が…。

で、いまさっき、エネオス電気のホームページを見たら、

「環境負荷の少ないエネルギーの使用や、太陽光・風力などの

再生可能エネルギーの活用にも取り組んでいます」と書かれているではないですか。

う〜ん、なぞは深まる。

電力自由化は、東電にとってメリットは少ないですよね。

これから福島の負担金を抱え、企業努力により改革を進める、

電力が高くなる可能性も高いとかなんとか、言ってませんでしたっけ?

なのに、新電力会社が安い価格を打ち出したら、東電の収益減りますよね?

リストラ前提なのかな?

さっぱりわからない!(池上さん、解説頼みます!)

しかも!!

電気が安くなっても、消費者は節電につとめるわけではないと思うのです。

それどころか、安心して電気を無駄遣いするかもしれないですよね。

生活コストを減らしたい消費者のためにはなっているとは

思うのですが、それでいいのでしょうか?

しかも!!

トラブルが起こったとき、プロバイダーで解決されず、

電力会社へまわされ、結局、東電にまわされ〜みたいなことには

ならないでしょうか?

(この前、ネットの不調で散々なたらい回しにされまして)

ということで、まだまだ、そこにはのっかりません!

いやいや、いずれにせよ、わたくし、電気使用量が少なくて

割引対象外なんですけどっ!

※詳しい方、私の理解が違っていたらご指摘ください。

最新記事

すべて表示
メルカリは社会インフラのひとつだなと思った

コロナ禍前、東京では、週末ともなるとあちこちでフリーマーケットが開かれていましたよね。よく友人と不要品を出店したり、朝いちばんに行って宝探しをしたりしていました。お金がないのに好きなブランドの服が着たかった若かりし頃は、ブランド古着の店にもよく行きました。...

 
 
 
気づいたら激変していた暮らし

すでにコンピュータやスマートフォンのある暮らしは当たり前になり、数年前はあんなにつながらなかったwifiがどこへ行ってもつながるようになり、アマゾンはそこまで使わないけれどそれでもアマゾンがあるからだいぶいろいろ助かっていて。レストラン予約も、SMS送られてきてリマインドし...

 
 
 

Comments


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page