top of page
  • 執筆者の写真YUKO OBA

大丈夫、道は見えてくるから。


数年前、ある女医さんにインタビューしたことがあります。

「どうして医者になったんですか?」と聞いたら、

「人を救いたいとか、高尚な理由がなければいけないわけ?親が医者だったから!」と

のっけから言われました。

確かに。医者=人徳者とは、決めつけてはいけない。

いや、決めつけたわけでもないのですが…。

でも、言っていることは真っ当だったので

「ああ、そうですか。あはは」と爆笑してしまいました。

話を聞くと、医者になったのはそう深い理由はなく、

うつを経験し、やっとの思いではいあがり、

医療ボランティアもやり、テレビでも活躍し、

地道に校医なんかもやって、もがきながらも、前に進んできた方でした。

活躍している人って、ぱっと見、華やかだったり、

肩書きがすごかったりしますが、やっぱり、人は人。

悩んだり、努力したりしているんですよね。

しかも、我々庶民の何倍も。

だから、表舞台に出られるんですよねぇ〜。

取材・インタビューから学ぶことは、とても多い。

なんとも不躾ではありますが、たった1時間程度で、

ぐっと、その人のこころの奧まで聞いちゃうんですから。

誰にも話したことのないようなことを話すというのは、

普通、知り合ってすぐの人には、しませんから。

でも、そのこころの奧にあるものって、相当、力強いので、

わたくし、取材・インタビューのあとは、影響されまくって、

パワー全開になるんです。あはは。

さて、女医さんのインタビューに話を戻します。

インタビューが終わって、彼女からおもむろに、ひとこと言われれました。

「大丈夫。ちゃんとアンテナ立ててがんばっていれば、道は見えてくるよ」

え〜っ、私、そんなに迷える仔羊みたいな顔していたのかな?

いやいや、多分、違うんですよ。

かんたんに前に進める人なんて、ひとりだっていない。

昔から、みんなそうやって生きているんだ。

ということを、彼女は経験から知っているし、

周りの人からもたくさん助けてもらったんでしょうね。

だから、人にやさしいことばをかけられる。

「先生、ありがとう。たいぶ、見えてきましたよ!」

#仕事

閲覧数:70回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昨日、NHK BSでチェッカーズの解散コンサートを放送していた。 解散コンサートは4daysか5daysで、わたしが行ったのは最終日の確か2日前。前から7列目のチケットを握りしめ、仕事が終わる時間をいまかいまかと待って、同僚と急いで武道館に行ったのを思い出した。そうそう、解散がほんとうに悲しくて、開演すぐに号泣したんだった。 で、昨日は昨日でいろいろな想いが重なって号泣。 そう、チェッカーズがデビ

すでにコンピュータやスマートフォンのある暮らしは当たり前になり、数年前はあんなにつながらなかったwifiがどこへ行ってもつながるようになり、アマゾンはそこまで使わないけれどそれでもアマゾンがあるからだいぶいろいろ助かっていて。レストラン予約も、SMS送られてきてリマインドしてくれたり、なんならオンライン決済までできちゃったり。旅行の手配(コロナ明けダッシュで行きたい)も窓口や電話なんて、最後にいつ

「愛の不時着」を2回見て、いくつかの韓国ドラマ&映画を観ましたが、やっぱり「愛の不時着」は特別なんだと思って、一旦韓国ドラマを封印しました。で、次は韓国のJYPエンタテインメントと日本のSONY MUSICエンタテインメントとによるオーディション番組「NIZI Project」を見始めましたww 「NIZI Project」は、ご存知の方も多いと思いますが、日本8都市とLA、ハワイで歌とダンスのオ

bottom of page