top of page

20年、家で仕事をする私がおすすめすること。

  • 執筆者の写真: YUKO OBA
    YUKO OBA
  • 2020年4月2日
  • 読了時間: 3分

最近は、コロナウイルスの影響で、在宅勤務が浸透しつつあるんですかね。

けれども、それがストレスになる人がいるとかいないとか。


私は、満員電車に乗らなくていいし、誰にもじゃまされずに仕事に没頭できるし、

在宅はパラダイス!と思っています。平気で2〜3日自宅から出ないこともあり、

そういうときは、いかんいかんと思いますが、

20年それでやってきました。なんとかなるって。


そんな私が在宅勤務でおすすめするのが、生活のリズムを整え、

食事をきちんとつくること。そして、お茶やコーヒーをいれる時間をもつこと。


起きる時間、寝る時間をだいたい決めて、食事の時間を決めておくと、

何時までにどこまで仕事を片付けようと意識しますので、まず生産性が上がります。

しかも、キャッチコピーを考えるとき以外はモクモクとやっているので、

他人の3倍くらいのスピード(多分)で仕上がります。


朝は、基本7時半起き、夜は10時くらいにはお風呂に入って、

11時くらいからストレッチ(寝る前はあまりよろしくないのですが、

昼に時間が取れなくて。ジムに行った日は省略)、

スマートフォンは11時半くらいからは見ないようにし、

12時半くらいには寝ます。この繰り返しが落ち着きます。

夜にでかけたときでも、なるべく寝るのが遅くならないように帰ります。


食事は簡単なものでもいいので、つくった方が絶対いいです。

手先を動かし、調味料の分量を決め、味見をし、自分でOKを出す。

その間、仕事やもろもろのストレスから解放されます。気分転換になります。

売っているお総菜もたまに食べますが、食べるときはパックからお皿に出して。

そうしないと、悲しくなります。まずお総菜を買った自分が悲しくなり、

次にパックのまま食べている自分が悲しくなりますので。


もし、パックのまま食べるのに慣れている人は、

こういう非常事態にメンタルやられると思います(勝手な推測ですが)。


またお茶やコーヒーは、お湯の温度やさし加減などを気にして

いれる何気ない時間が落ち着きます。香りがたってくるとリラックスできます。

買ってきたものはラクですが、コーヒーのふわっと香る感じ、

あるとないとでは大違いです。たまたま飲めない日が続いていて、数日ぶりに

コーヒーをいれるとちょっとしあわせになります。


なので、お茶やコーヒーもおいしいものを探して、選んで、これ!というものを

飲み続けています。贅沢と思われるかもしれませんが、実はちょっと高いモノでも、

1杯あたりに換算するとペットボトルのドリンク買うより

安いんじゃないでしょうか。ゴミが少ないのもいいですしね。


ちなみに、コーヒーはフレンチプレスでいれると、豆の油分が出て

おいしくなりますし、ペーパーフィルターを使わないのでゴミはコーヒーかすのみ。


お花を飾ったり、ルームフレグランスでお部屋に香りをシュッシュッ

するのもおすすめです。それだけでこころが安らぎます。


あとは、この時期限定、SNS滞在時間を短くしました。


いろいろな人がコロナ関連のネタをアップしてくれているのですが、

そこには人の感情がプラスされているので、投稿する人がイライラしていれば

見る方にイライラが伝わります。よって、多くはスルーしています。

情報が多すぎると、頭がパニックしますので。テレビと新聞だけで十分です。


そんなこんなで、いつものライフスタイルで、平常心でいるつもりなのですが、

昨日から、顔にブツブツが出てきました。かつてない勢いで!!


メンタルはやられなくても、カラダがやられるパターンですね。

いま、おかしくならない方がおかしい状況ですから、仕方ないと思いましょう。

まぁ、やる仕事があって、元気に生きているんだから、しあわせですよね。





最新記事

すべて表示
不遇の時代を思い出して号泣

昨日、NHK BSでチェッカーズの解散コンサートを放送していた。 解散コンサートは4daysか5daysで、わたしが行ったのは最終日の確か2日前。前から7列目のチケットを握りしめ、仕事が終わる時間をいまかいまかと待って、同僚と急いで武道館に行ったのを思い出した。そうそう、解...

 
 
 
メルカリは社会インフラのひとつだなと思った

コロナ禍前、東京では、週末ともなるとあちこちでフリーマーケットが開かれていましたよね。よく友人と不要品を出店したり、朝いちばんに行って宝探しをしたりしていました。お金がないのに好きなブランドの服が着たかった若かりし頃は、ブランド古着の店にもよく行きました。...

 
 
 

Comments


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page