財布と名刺入れは、いいものを持ちたい。という、こだわりがあります。財布は、入ってきたお金が居心地良くて出ていかないように、名刺入れは仕事でお会いした人に対して、名刺を丁寧に扱っていることをアピールできるように。そして仕事を丁寧にする人と思われ、さらなる仕事が入ってきて、お金も入ってくるという好循環を狙っています(笑)。
ところが、財布は長年使っていたものに汚れが目立つようになり、また、バッグに入れたときにじゃまになるとの理由で、長財布から小さな二つ折り財布に買い替えようと思っていました。しかし、中はキレイなまま。傷みもありません。まだまだ電子マネーオンリーという訳にもいかず財布は必要、かといって買い替えるのもまだ早い。悩む〜。
それならば、クリーニングじゃ!
5000円くらいならやってもいいかなと思って革小物の修理のお店へ行きました。
ところが、8000円だというではないですか!
正直、高い!
どうしようかと思って、一旦帰りました。
別の日に、別のお店で値段を聞いたところ、こちらも8000円とのこと。
3分くらい考えて、清水の舞台から飛び降りる覚悟というと大げさですが、思いきってクリーニングしてもらうことにしました。
仕上がりまでの1週間は、海外旅行用のファスナー付きの簡易財布を使用。ポケットが表にあり、そこに小銭を入れ、ファスナーの方にお札と主要なカードを入れて使っていたのですが、開けたり閉めたり、とにかく使いにくい!すべてが見えにくい!小銭は一旦手のひらにじゃら〜と出さないといけない!
二つ折り財布も、多分、同様のストレスを感じるのではないと思いました。大抵小銭入れが外側についているため、札の出し入れと小銭の出し入れが同時にできないものが多いからです。
長年愛用している長財布は、レジを待っているときに、外側の大きなファスナーを開けることで、札も小銭もパッと取り出せます。小銭入れは大きく開くので、見やすく、指も入れやすく、小銭がすぐ取り出せます。カードも整理でき、どこにどのカードがあるかもすぐ見えて使いやすかったのです。
8000円かけたのには、この使いやすさを手放したくないという理由もありました。
1週間後、仕上がりを見てみると、ファスナー部分の汚れはあまり落ちませんでしたが、色が剥がれたところに色をのせてくれていたようで、きれいになっています!ああ、まだ使えます。これで、入ってきたお金がさらに居心地良くなり、出ていかなくなります。大満足です!
さて、もうひとつのこだわりの名刺入れは、なんと紛失!コロナ禍で、人と会う機会が減ったときに片付けたはずなのですが、どこにしまったのかが思い出せません(泣)。
名刺入れも、剥げたエッジを塗り直してもらおうと思っていたのに…。
ということで、消費のスタイルが変わってきましたね。メンテナンスしていいものを長く持ったり、不要になったものを誰かに渡し、新品は買わないという方向だったり。
なくならないけれど、モノ消費は減退していると肌で感じる今日この頃です。


Comments